レザークラフト教室 技法 「手縫い針と糸の準備」
さて今回からは技法編と題しまして 手順編では
ご紹介できなかった技法をご説明させていただきます。
まずは手縫い針と糸の準備の仕方から始めたいと思います。
①まずは縫う糸の長さを決めるには菱目打ちで開けたの穴の1周分をを測ります。
その約1周分を基準に3倍~4倍の長さを用意します。
②麻糸を使われる方はセットする前にロウ引きする必要があります。
ロウの上に麻糸を置き指で押さえながら引っ張り摩擦でロウを溶かしながら麻糸に付けます。
ロウが糸全体に馴染んだらOKです。 (摩擦で熱くなる場合があるので注意してください。)
③では今度は針をセットします。まず針穴に糸を通し糸を10cmほど出します。
(短い針で10cmほど、長い針では15cmほど出してください。)
④糸の端から3~4cmほどの場所に針を糸に刺します。
⑤糸の端を持ち針穴の方へ下ろします。
⑥針穴を超えてまだ下に下ろしてください。
⑦下に下ろしきると1つの輪っか状態になります
⑧長い方の糸を下に引っ張ると輪っかが小さくなるので 針穴の近くまで縮めてください。
⑨これで片方のセットはOKです。
同じように反対側のセットもしてください。
これで手縫い針と糸の準備は終わりです。
次回 レザークラフト教室 技法では 手縫いの仕方を始めたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます。
ではまだまだ更新していきますのでまた覗いてみてください。
励みになりますのでフォローやコメントもできればお願いします。
今回必要な工具は
手縫い針・手縫い糸・ロウ・定規
0コメント